2015-08-03
夏の工芸回廊
夏の工芸回廊
にて
旧嗜季(現流寓)にて
山本由美子氏による
嗜季×ガラス×山本由美子 | KANAZAWA TORYOE
ステンドグラスアートの展示販売を開催致します。
主計町の町家に合わせて今回は作品を作って頂いております。
山本さんのステンドグラスは
ステンドグラスよりもワイヤーを多く使ったアート作品かな?と
ちょうどいいアクセントでステンドグラスが使われていて
凛とした佇まいが
山本さんらしさなのかな?と
2015-08-03
夏の工芸回廊
にて
旧嗜季(現流寓)にて
山本由美子氏による
嗜季×ガラス×山本由美子 | KANAZAWA TORYOE
ステンドグラスアートの展示販売を開催致します。
主計町の町家に合わせて今回は作品を作って頂いております。
山本さんのステンドグラスは
ステンドグラスよりもワイヤーを多く使ったアート作品かな?と
ちょうどいいアクセントでステンドグラスが使われていて
凛とした佇まいが
山本さんらしさなのかな?と
8月6日 木曜日は スタッフ研修のため臨時休業致します。
また、お盆期間中(12から15日)は通常営業しておりますが市場の仕入れ場16日と17日はお休みになりますのでご了承下さい
今月は月曜日がお休みとなります。
2015-07-14
梅雨はどこへやら。。。
さて
本日14日火曜日は嗜季はお休みになります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
嗜季の隣(旧嗜季)にて
伊藤氏によるフレンチをスタート準備しております
少しずつ頂いている予約で初めておりますが
本格的オープンも間近
電話も本日届きましたのでお知らせ致します。
現状は
一組限定 おまかせコース 7,000円〜
ご予算に合わせてご用意させて頂けます。
金沢ならではの食材と
日本酒に合わせたり
もちろんワインにもこだわってご用意させて頂きます
嗜季共々楽しんで頂ける場所です
浅野川
流寓ールグウ
LUGU
流れる浅野川沿いで
宮を構えるフレンチ懐石
空間と料理とシェフの人柄を楽しんで頂けるそんなお店です。
ホームページは来月出来る予定です
お問い合せは
lugu@shiki-inc.com
08032499012
メールお問い合せの場合は
折り返しお電話させて頂きますので
お電話番号/お名前/予約希望日/人数をご明記頂けたらと思います
2015-07-06
7月8月のお休み並びにランチ営業についてお知らせ
7月に入りメニューは7日から変更する予定でございます
お休みについて
7月6日/14日/20日/27日 は終日お休みとなっております
5日は夜のみお休み
7日/10日/17日/21日/28日/31日はランチタイムお休みで夜営業のみとなります。
ご予約のお電話はお休みの日は留守電に
そうでない日は10時頃から☎対応しておりますので
電話が重なりやすい17時過ぎから20時頃までよりお昼の時間帯の方が繋がりやすくなっております。
また、旧嗜季(現嗜季隣)にてフレンチのお店『LUGU』流寓 ルグウを密かにスタートしております。
予約は今月はメールにて
少し落ち着いた頃に電話番号の好評とホームページの作成をさせて頂きます。
今月中頃より土日限定のランチも予定しております。
嗜季のホームページより
ご案内させて頂きますのでよろしくおねがいします。
2015-05-14
hanakoに掲載頂きました
これからの嗜季と色々御楽しみ下さい。
http://magazineworld.jp/hanako/hanako-1087/
2015-04-22
お休みのご案内
とゴールデンウィークの営業
本日22までお休み頂戴しております。
23日は通常営業
24日は釋永岳に盛り込むくずし懐石
25日、26日は通常営業ですがお席が埋まりつつ有りますのでお問い合せはお早めにお願いいたします。
27日 定休日
28日 ランチ休み/夜営業のみ
29日から5月5日まで通常営業です(空いている日もございます)
6日休み 7日ランチ休み/夜営業のみ
8日から12日まで通常営業
13、14日お休み
15日ランチお休み 夜営業から以降は6月いっぱいまで
月曜日定休
火曜日と金曜日はランチお休み 夜営業のみで始まります
何卒よろしくお願い致します。
2015-04-21
2015-03-09
2015-03-06
2015-03-02
お電話が繋がらないため
メール問い合わせなど頂きありがとうございます。
本日はお休みのため
明日お席の確認をさせて頂きお返事させて頂きますが
基本的にはメールで頂きました予約もお電話にて御返事する原則としております。
時間帯についてやアレルギーについて。
また、足の都合が悪ければ個室でもテーブルをご用意しますし
階段上がれない場合は1階のボックス席もご用意出来ます。
ご予約頂くお客様とお連れ様の事など少しばかり細かく御伺いするので
お電話でのお返事をする
を基本とさせて頂いております。
何卒ご理解頂いた上でお問い合せ頂けたらと思います。